2013/12/15

画像操作機能が LinuxMint でもできるようになったとか

Ubuntu のファイルマネージャ Nautilus は、Ubuntu ソフトウェアセンターなどから「nautilus-image-converter」や「nautilus-image-manipulator」をインストールすることで、右クリックメニューで画像のリサイズや回転ができました。

一方、LinuxMint の標準ファイルマネージャ Nemo にはそんな拡張機能がこれまでありませんでした。勿論、LinuxMint に Nautilus をインストールして標準ファイルマネージャに設定すれば、上記の拡張機能は利用できます。しかし、最近の Nautilus は簡略化しすぎて使いにくく、ファイルマネージャとして利用する気が起きない。

そんなジレンマを解消してくれるかのごとく、WebUpd8 で Nemo 用の画像編集拡張機能が紹介されました。
→ 「Manipulate Images In Nautilus Or Nemo With `Image Tools` Extension ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog

導入方法は、WebUpd8 で紹介されている通り、端末から
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/nemo-extensions
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install nemo-image-tools
$ nemo -q
最後の "nemo -q" は、PC の再起動やログアウトでも OK です。

これで、デジカメで撮った写真の回転やリサイズがしやすくなった上、nautilus-image-manipulator にはない簡単な画像加工もできるようになりました。

画像加工の一覧は以下の通り。
  • Black and white:白黒化 (色の加減はドット調整)
  • Blur: ぼかし
  • Border: ??? (加工前後での違いがわからなかった…)
  • Contour: 輪郭抽出
  • Convert: 画像変換
  • Enhance: 画像調整 (明度、彩度、コントラスト、シャープネス)
  • Flip: 反転 (縦、横)
  • Greyscale: グレースケール化だと思う (なぜかうまくいかない…)
  • Negative: ネガ化
  • Resize: リサイズ (ピクセルと%指定可能)
  • Rotate: 回転 (回転角度と回転方向指定可能)
  • Shadow: 画像の回りに黒い枠を付ける (本来は画像に影を付けるってことだろうけど…)
  • Vintage: ビンテージ風に加工 (色褪せ加工)
  • Watermark: 別のロゴ画像挿入

2013/11/12

雪が降り積もってるとか

初雪は儚く、次の日には消えてるもの…。

なんて、今までの経験からそう思っていたのですが、 青森市は違ったようで…写真の通り、融けるどころか、さらに積もってました。

10 cm ぐらい?

しかも、まだ降り続いてるし…。

私はスーツを着用して仕事をしているのですが、これは明日からスーツ + 長靴着用で仕事をしなければならなそうですw。

2013/11/11

青森市内初雪とか


青森市で初雪が降りました。

八甲田山頂とかでは、既に初雪は降っていたようですが、市内のような平地の括りでは初雪となるそうです。

朝 8 時くらいに出勤したのですが、もうその時点で雨に交じる白い塊のようなものが見えてました。

そして、9 時すぎ。
雨は一気に霙や雪に変わりました。

写真は 2 つとも午後の青い森公園の中の様子。
まだ残っている紅葉を覆う雪が風情漂い、綺麗でした。

2013/11/01

秋もそろそろ終わりとか

青森県庁の前 (国道 4 号線から見ると実際には裏側だけど…) の紅葉。

さすがに、真っ赤ですが、回りの木々はもう枯れかけ。

もう、秋も終わりなんだなと思う。



もう一つは、ハロウィーン仕様の土偶オブジェ。

青森市の中心街の新町通りには、様々なオブジェがあります。

その一つに縄文時代の巨大遺跡「山内丸山遺跡」をイメージさせる土偶のオブジェがあります。
しかし、普段はこんなに着飾っていません。

おそらく、商店街の人が着付けたのでしょう。

ハロウィーンは過ぎてしまったけど、こういう小さな季節感を感じさせる趣向、私は好きです。

2013/09/29

清々しい秋とか


本日の青森市は快晴。

青い森公園で散歩するには最適。


ナナカマドの実もなっていて、秋を感じさせる日でした。

2013/09/18

中秋の名月とか

いい月が見えました。雲にすーっと光が当たっていい感じ。
で、月を肴に酒でも飲もうかなと思っていたのですが…。

仕事が入って…。

まぁ、色々ありますよね。



from Android

2013/09/17

台風一過とか

青森に被害をもたらした台風 18 号が去って、本日は涼しい風がそよぐいい天気。

写真だと雲があるけど、午前中は雲 1 つない快晴でした。

2013/09/11

Logicool の M325 のチルトホイールに悪戦苦闘するとか

マウスとキーボードは Logicool が最高と思っている無銘闇人です。

先日、Ideapad U310 用のマウスを買おうと、近所の PC ショップに行って値段的に手頃な Logicool 製品ということで M325 を税込 2,280 円で買ったわけですが、これが曲者でした。


ウェブ閲覧に最適ということで、ホイールでスクロールした時にカリカリとひっかからないほどの滑らかさなので、気に入っていたのですが、チルトホイール (左右に倒せるマウスホイール) の機能が、ブラウザの戻ると進むに割り当てられていたのです。進む、戻る機能を Firefox の Firegesture で済ませている私としては余計なお世話なわけです。

Windows であれば、Logicool が提供している SetPoint で、何とかできるわけですが、LinuxMint では動作しないため、解決策を模索してみました。


調べた所、xmodmap でキーボードだけでなく、マウスも機能を入れ替えることを知りました。
fedora - Logitech M325 mouse horizontal scrolling - Unix & Linux Stack Exchange

2013/09/04

Cinnamon のパネルがクリックできない問題の一部発見とか

以前、「Cinnamon のパネルをクリックできない問題の次善策とか」を書きましたが、その時はパネルを右クリック&メニューを表示できない問題の再現性が曖昧のままでした。

しかし、今回、確実に再現する方法がわかりました。
再現する方法が分かれば何かいいことがあるのかって?
それはつまり、確実にこれはするなってことが分かったってことです。

パネルを確実にクリックできない状態にする原因は、日本語入力に使う iBus (微妙に Mozc?) にあるようです。ぐだぐだ書いても仕方ないので、再現手順を紹介します。
長くなるので折りたたみ

2013/06/28

鳥も蒸し暑さ感じる天気とか

青い森公園での写真。


雨が降っているわけでもないのに、手前に濡れた鳩、奥には水浴びしている雀。


そんなに温度は高くないのだけど、湿度が高い。

おそらく、蒸し暑さに耐えかねて、鳩も水浴びしたのだろう。

2013/06/26

タッチパッド設定をもっと簡単にするとか

前に、Ubuntu や Linux Mint でのクリックロックを有効にする方法を書きましたが、もっと簡単に設定する方法があったので紹介します。

長いので折りたたみ。

きっかけは最近購入した Ideapad U310 のタッチパッドの使い勝手の悪さから。

U310 のタッチパッドは 1 枚のセンサーパネルを左側に押しこむことで左クリック、右側に押しこむことで右クリックする仕様になっています。


しかし、センサーパネルと一体型であるため、押し込んだ時にセンサーが反応して、クリックする場所のちょっと上をクリックして、画面上のボタンをうまく押せないことがあります。

さらにクリックと右クリックしか想定していないのか、中クリックができない (もちろん、左と右の同時押しもできない)。
ちなみに、Linux では
  • テキストを選択し、別のテキスト入力箇所で中クリック → 選択したものをペースト
  • Firefox などアプリケーションのタブを中クリック → タブを閉じる
  • ウィンドウのタイトルバーで中クリック → ウィンドウを最背面に移す
と、色々使えるので、使えないのは非常に痛い!

そこでこれを何とかできないかと、U310 の仕様表を見た所、タッチパッドが複数の指を認識できるマルチタッチ可能だったので、これを利用できないかと思って調べてみました。

どうやら synclient を使えばよさそう。
→「How to configure the touchpad middle click? - Ask Ubuntu


上記の参考サイト通りに、端末から
$ synclient TapButton3=2
を実行すると、タッチパッドを 3 本指でタップすると中クリックとなりました。

ちなみに、「TapButton3」 の他に 「TapButton1」や「TapButton2」がありますが、これはタッチパッドを触れた時のアクションとなります。例えば、TapButton1 は、1 本指でタップした時の挙動、TapButton2 は 2 本指でタップした時の挙動になります。

イコールの後の数字は以下のような意味となります。
  • 1: 左ボタン (左クリック)
  • 2: 中ボタン (中クリック)
  • 3: 右ボタン (右クリック)
  • 4: ホイール上
  • 5: ホイール下
  • 6: サイドボタン (戻る)
  • 7: サイドボタン (進む)
参考: 「Ubuntu Linux で5ボタンマウスを Firefoxの「戻る」「進む」に対応させるどうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに | どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに


さらに、端末に
$ synclient -l
と入力することで現在の設定が分かるのですが、その中に「LockedDrags」、「LockedDragTimeout」 というどこかで見慣れたキーワードが…。そう、クリックロックの設定です。

端末から
$ synclient LockedDrags=1 LockedDragTimeout=60000
とすると、前の記事でやったややこしい設定をせずともクリックロックが有効になります。この他にも使えそうな設定を書いたサイトがこちら →「タッチパッドの設定を貪欲に詰めていく… synclient: るるる〜るぶんつ

ただし、synclient は PC を再起動すると設定が消えてしまうため、「自動起動するアプリケーションの設定」などで、起動時に実行しておく必要があります。


2013/06/22

zsh で command not found を有効にするとか

bash (Ubuntu 標準の端末で利用されるシェル言語) だと、インストールされていないプログラムを入力して起動させようとすると、
$ hoge
コマンド 'hoge' は見つかりませんでした。もしかして:
コマンド 'hose' - パッケージ 'netpipes' (universe)
hoge: コマンドが見つかりません
と Google のもしかして機能みたいに利用したい場合の提案が出ますが、zsh だと
$ hoge
zsh: command not found: hoge
とそっけない返答。


今回は zsh にこのお節介機能を「zshでコマンドがインストールされていない時の反応をbash風に@Ubuntu - 備忘録 beta」参考に付けてみます。

とはいえ、やることは以下の内容をホームディレクトリ内の .zshrc (ない場合は作成すること)に追加するだけなんですけどね。

. /etc/zsh_command_not_found
※最初の「.」は「source」でも良い。

追加したら、端末で以下を実行
. ~/.zshrc
これで次回以降、何もせずともお節介機能が使えます。


この他に、「zshでcommand not foundという冷やかなメッセージを暖かくする - Qiita [キータ]」で、お節介機能を自分で定義する方法が紹介されています。

Cinnamon のパネルをクリックできない問題の次善策とか

以前、「Linux Mint 15 "Olivia"がリリースされたとか」で
パネルをクリックしても応答がなく、パネルを右クリックするとデスクトップの何もないところをクリックした時のメニューが表示される。
と書きましたが、その次善策というか、これやったらアウト的な方法が見つかったので、紹介します。
ただし、あくまで私の環境ではという条件付きですので参考までに。

2013/06/17

冷やし納豆そばにチャレンジしたとか

以前から気になっていた冷やし納豆そば(うどんもあり)。ついにチャレンジしてみました。

最初はうまいのだろうかと疑ってましたけど、そばに納豆はありという結論に。

ただ、汁が多すぎて、麺に納豆がうまく絡んでなかったのは残念。汁の中に納豆とそばが漂っている感じで、あまり宜しくない。

もう少し、汁が少な目だといいんだけどなぁ。


Android より投稿。

2013/06/12

青森で6月を感じる瞬間とか

青森は北に位置するため、季節が全国ニュースで放送されるよりも遅くなります。

 例えば、桜の花見シーズンは一般的には 4 月とされるが、こちらでは 5 月の GW とされています。


そんな遅い季節の巡りの中で、自分が青森県で 6 月を感じるのは、これ。


道端に落ちていました。

何かわかるでしょうか?



上を見上げるとこんな感じ。






そう、桜の実。
ちょうど 6 月になるんですよね。


2013/06/11

ふと、いいと思った瞬間とか

仕事でたまたま沿岸に所用があったので、青森湾に来ました。

天気が晴れていたので、このとおり!


指が入ってしまいましたが…(^_^;A

2013/06/07

ブログを分けてみたとか

自分のブログ「無銘闇人の電脳ろぐ」を見てて、日常ネタを書こうと思ったのですが、最近の記事が Linux や Android ネタに偏りすぎて、書きづらいなーと思った無銘闇人です。

で、blogger が 1 ユーザが複数のブログを持てるので、日常用のブログ「無銘闇人のリアルろぐ」を作ってみました。
元のブログで日常ネタと思うものは既に移転済みです。


今、青森に住んでいるので、こちらのブログは多分青森ネタが多くなっていくんじゃないかな。

以上、告知でした。
今後とも宜しくおねがいします。

ブログを分けてみたとか

自分のブログ「無銘闇人の電脳ろぐ」を見てて、日常ネタを書こうと思ったのですが、最近の記事が Linux や Android ネタに偏りすぎて、書きづらいなーと思った無銘闇人です。

で、blogger が 1 ユーザが複数のブログを持てるので、日常用のブログを作ってみました。
元のブログで日常ネタと思うものは既に移転済みです。この記事の前の記事を読んで、前読んだことがあるなぁとデジャビュを感じた人もいたのではないでしょうか(^_^;A。


今、青森に住んでいるので、こちらのブログは多分青森ネタが多くなっていくんじゃないかな。

以上、告知でした。
今後とも宜しくおねがいします。

2013/05/31

Linux Mint 15 "Olivia"がリリースされたとか

昨日 (2013/05/30 JST)、Linux Mint 15 (コードネーム: Olivia)がリリースされたようです。

そこで、早速、Cinnamon バージョンをインストールしてみました。
全体的な感想としては、機能が充実され、より使いやすくなっています。しかし、まだ不安定なのか、問題もいくつかあります。

新機能について紹介すると以下のようになります。

2013/03/13

HTC J butterfly HTL21 を買ったとか

先週のことなのですが、HTC J butterfly HTL21 を買いました。

IS04 の縛りも終わって、そろそろ買い換えたいなーと思っていた矢先、後輩が HTC 押ししていたので、 カタログやネットで調べた所、なかなか良さげなスペック。

さらに、販売してから数ヶ月経っていても、IS04 のように不具合報告があまりないということで、買いました。

2013/01/31

zsh に乗り換えとか

Ubuntu や Linux Mint の端末を起動すると、デフォルトでは bash 環境でのコマンド入力が可能となります。

私は、その bash 環境の補完機能に嫌気がさしたので、zsh に乗り換えました。

詳しくは折りたたみ。

2013/01/30

Linux でノート PC のタッチパッドのクリックロックを有効にするとか

大抵のノート PC に付属し、マウスの代わりになるタッチパッド。

皆さん、タッチパッドでクリックする時はどのようにされているでしょうか?タッチパッドの下にある左ボタンを押します?それともタッチパッドをタップします?クリックする時は好みで、どちらでもいいでしょう。

しかし、ドラッグともなるとタッチパッドの下の左ボタンを押しながらタッチパッド上を指で操作するのは、少々面倒です。ましてや、片手で操作ともなると、左ボタンを押しながらタッチパッドの操作と二つの動作を同時にしなければならないため、さらに操作しづらくなります。
タップだけでドラッグしようにも、Ubuntu や Linux Mint のデフォルトではドラッグ中に指がタッチパッドの端まで行ってしまって…となると、指を一度離す必要がありますが、そうするとドラッグが無効になってしまいます。しかし、 Windows では、ドラッグ中に指を離しても無効にならないクリックロックという機能があります。

このクリックロックを Ubuntu や Linux Mint で有効にする方法を紹介します。
詳細は折りたたみ。

2013/01/05

Cinnamon の拡張とか

Linux Mint はデフォルトのパネルの状態でも使いやすいのですが、カスタマイズすることでさらに使いやすくなります。

Cinnamon」というサイトの「Applets」(パネルのアプレット)、「Extentions」(パネル以外の拡張)から、カスタマイズに必要なファイルをダウンロードすることができます。

設定の仕方とオススメは折りたたみ。

Linux Mint で擬似ホットコーナーの設定をしたとか

Compiz と Cinnamon は、それぞれ違うウィンドウマネージャなので、同時に起動することはできません。しかし、Compiz のもつ機能の一部に類似した機能を Cinnamon でも利用することができます。

その代表的な機能として、 Scale と Expo があります。Scale (1番目の画像) は、起動しているアプリケーションやウィンドウを全て表示する機能です。Expo (2番目の画像) は、全てのワークスペースを表示する機能です。

これらを利用するには、Cinnamon Settings のホットコーナー (3番目と 4 番目の画像) から、「ホットコーナーが有効」にチェックを入れます。そして、「ホットコーナーの場所」をこの機能を起動する画面の位置を設定します(マウスを画面の指定した位置に持って行くと起動します)。さらに、「ホットコーナーの機能」から、Scale か Expo を選択します。これで、Scale か Expo が使えます。

しかし、この設定では片方の機能しか使えません。Compiz なら両方の機能を設定で割り当てることができましたが、Cinnamon で両方の機能を使うにはどうしたら良いでしょうか?

それは擬似的なホットコーナーも利用すればいいのです。この擬似的なホットコーナーはパネルのある位置にしか、ホットコーナーを置くことができません。つまり、上にパネルを配置している場合は左上/右上、パネルを下に配置している場合は左下/右下しか有効化することはできません(厳密に言うならば、上部中央や下部中央もできますが…)。

擬似的なホットコーナーを利用するには、先ほどの Cinnamon Settings のホットコーナー の「Expo アプレット: マウスポインタが乗ると有効化」、「Scale アプレット: マウスポインタが乗ると有効化」にチェックを入れます (4 番目の画像の下部)。
さらに、Cinnamon Settings の「アプレット (5 番目の画像)」から、「Expo アプレット」や「Scale Applet」にチェックを入れます。すると、パネルに点が 3 つ並んだアイコン (Expo)、点が 3x3 で並んだアイコン (Scale) が表示されます。そこで、パネルを右クリックして、「パネル編集モード」を ON にして、それらのアイコンを端に移動させ、再びパネル編集モードを OFF にします。これで擬似的にホットコーナーが有効になるはずです。

私は、パネルを上部に設置し、右端に Expo アプレットで擬似ホットコーナーを設定し、通常のホットコーナーでは右下に Scale を設定しました (6 番目/最後の画像)。

2013/01/04

2013年の新年の挨拶とか

もう、三が日は過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。

今年も Linux、特に Ubuntu 派生系 OS やその周りのアプリケーションについて、ぼちぼち書いていこうと思います。

最近は、使える環境が Linux Mint なので、Linux Mint や Cinnamon についての記事が多くなるかもです。