十津川村観光シリーズ第三弾はいよいよ観光編かと思いきや、移動編です。期待させてすみません。
シリーズの記事はこちら。
毎週 Slack で打ち合わせして、持ち物やスケジュールを決めて、やってきた当日。athenth 氏はマイカーで、私は電車で近鉄奈良駅を目指します。
車での移動が長時間になるとのことで、私の出発は早朝の 6 時。神戸は朝から蒸し暑い。しかも、今回はカセットボンベやら、寝具のタオルケットやら、調理器具やらでボストンバッグが重い…。阪神神戸三宮駅に着く頃には、汗だくだくでした。それでも汗の問題を除いては、特にトラブルもなく、予定通りに電車を乗り継いでいきます。
途中、athenth 氏から、駐車場の関係で新大宮駅で合流しましょうとのメッセージが届きました。
ん?大宮?
調べてみると大宮って埼玉県だけかと思っていたのですけど、奈良県に新大宮駅なんてあるんですね。少し驚きです。
というか、athenth 氏、既に奈良に到着して朝の奈良観光を楽しんでいるようですね。深夜 1 時出発とかすごい体力だ。私には無理…。
合流後、橿原市のイオンで食材を大量に購入。特に BBQ 用の肉をがっつり。あとは、生イカや炙り用のシメ鯖を購入しました。あと、野菜野菜。
準備も整ったところで、最初の観光目的地の瀞峡を目指します。
が、橿原市を出た後、渋滞に捕まってしまいました。道幅も片側二車線で、よく整備されているようなのだけど、なぜだか詰まる…。
渋滞を抜け、しばらく進むと、
山、緑、山、山、ダム湖、川、山、緑…な風景が見えてきました。
まさに、「The 秘境」。ダム湖は常に左側に見えていたかな。随分と大きいダム湖でした。
そして、さらに進むと、まとめサイトで見た 1.5 車線の過酷な道路が…。
細い上に、小さな連続カーブ、ヘアピンカーブとドライバーの腕が試される道が続く。ところどころに、退避場所があるのですが、カーブの先から対向車が来ると毎度ヒヤヒヤさせられました。athenth 氏も最初はおっかなびっくりな運転でしたが、後半は慣れてきたのか、スイスイとハンドルをさばいていきました。
そしてようやく、11 時 45 分ごろ、目的地の瀞峡に着いたのでした。「観光編 (瀞峡)」に続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿