2012/05/26

Chromium で右クリックできない問題を解決とか

以前の記事で「Recognize it for chrome は便利だけど,副作用として右クリックメニューが出せなくなるよー」と書いた無銘闇人です.

流石に右クリックメニューを出したい都度,拡張機能画面を出して,Recognize it for chrome を無効化して,用事が終わったら戻すという作業に嫌気が差してきたので,右クリックメニューの代替する拡張機能を探してみました.

私が右クリックメニューに求める機能は以下の通り.
  • 画像を保存
  • リンク URL のコピー
  • 選択した文字列を Google で検索

上記条件を満たすものとして,以下の拡張機能を入れてみました.
詳しい説明とおまけは折りたたみ.

2012/05/21

GoogleCL って便利とか

以前からその存在は知っていて,便利だなーとは思っていたのですが,使っていませんでした.で,つい先程,画像を Picasa にアップロードする際に使ったので改めて書いてみました.

GoogleCL っていうのは,端末上から Google のサービス(Picasa,Blogger,Youtube,Docs,Contacts,Calendar,Finance)を操作するツールです.


「そんなのを一々端末から入力することに何の意味があるの?」と思うかもしれません.しかし,端末による作業のいいところは大量の作業を,ユーザは最小の労力でこなすことにあります.なので,私も当然,数個程度の作業はブラウザでやっています.

具体的にどんな時が使い時か….例えば
  • PC 上にある大量の動画・画像のアップロード
  • カレンダーに規則性のある時間におけるイベント(ただし完全な規則性がない時; 毎週木曜日にイベントがあるのだけど,特定の日だけ,そのイベントがない時とか)
  • 自分で作成したスクリプトに組み込んでしまう(特定の PC の状態に Google のサービスを利用とか?)
  • キーボード上に手を置いていて,マウスまで手を伸ばすのがだるい…とかw(これは私だけかw)


導入方法は,様々なブログで紹介されていますが,大抵は GoogleCL リリースされた当時(2010年)なので,プログラムをダウンロードしてきてほにゃらら…となっていますが,現在は (L)ubuntu の標準リポジトリに登録されていますので,ソフトウェアセンターか apt-get で,"googlecl" をインストールすれば完了です.

以下,折りたたみ.実際の使い方を知りたい人は展開してください.

Smarald Ultraviolet Reverse 公開とか

以前の記事「Ubuntu 12.04 へ Emerald 導入するとか」や旧ブログで,公開するかもと毎回言っていた "Smarald Ultraviolet Reverse" という Emerald ファイルをホームページの「その他公開中のもの」(ミラー)にて公開しましたー.


元は "smarald_ultraviolet GNOME-Look.org" で公開されていたものに対し,左へ閉じるボタン,etc を移動させ,右に「最前面へウィンドウを配置」と「全てのワークスペースで表示」ボタンを付けたものです.

2012/05/17

(L)ubuntuのネットをほんの少し高速化させるとか

元ネタは憩いの場さんの「dnsmasqのDNSキャッシュを有効にしたい(Ubuntu 12.04) - 憩いの場」から.

インターネットってのは,IP アドレスを介して通信を行っているのですが,それを人間が見てわかりやすくしたのが,ドメイン名.このページの URL の blogspot.jp がドメイン名.これを端末から
$ dig blogspot.jp
すると "ANSWER SECTION" の所にでてきた "72.14.203.191" が IP アドレスです.このドメイン名と IP アドレスは関連付けられていて,この関連付けの情報を返すのが DNS です.なので,"http://IPアドレス/ドメイン以降の URL" でもページが見れるはずです.このブログは特殊だからそれができるのかなぁ….


それで,Windows や Mac なら,一度そのドメインをサーバに問い合わせて IP アドレスを取得し,その関連付けた情報を保存(キャッシュ)し,次回以降,同じドメインならサーバ問い合わせの時間をスキップできるので短縮できます.

で,Ubuntu もそんな機能が入っているんじゃないかというと,そうでもないらしい….なので,ブラウザで移動するたびに DNS に問い合わせていると….Ubuntu 12.04 以降は,それをキャッシュする機能がついた dnsmasq が標準装備になったのだけど,デフォルトではキャッシュする機能は無効化されていて,それを有効化しようというのが上のリンク先の内容.
私も試してみたけど,気持ち速くなった感じ.

ちなみに,11.10 以前のバージョンでも,dnsmasq を導入して設定すれば,DNS のキャッシュが有効になります.


でも,リンク先の記事では /etc/dnsmasq.d に hoge という新しいファイルを作っているけど,/etc/dnsmasq.conf を使っていないのはなぜだろ?

2012/05/16

(L)ubuntu で Youtube の動画が青くなってしまうのを直すとか

前々から確認されている現象なのですが,最近の Flash プレイヤーの Linux 版で Youtube を見ようとすると動画が全体的に青くなってしまいます.その他の動画サイトでは普通に見れるので,Youtube と Flash プレイヤーとの相性的な問題みたいです.

解決方法としては
  1. Youtube の動画を HTML5 で見る
  2. Adobe flash player の代わりに Gnash や Lightspark を使う
  3. ハードウェアアクセラレーションの ON/OFF.
  4. Flash player を過去のバージョンにする
1 は「YouTube - Broadcast Yourself」の下の HTML5 を有効にするをクリックすればいいのだけど,これが有効にできる動画とできない動画があって,いまいち.

2 は,Gnash がオススメ.ただ,Gnash は Youtube なら問題ないけど,その他の動画サイトで使えないことが多い….Lightspark は使ってないからわからないけど,実用レベルではないらしい….

3 は,よくわからなかったorz.2012/06/07 追記↓
フラッシュ動画上で右クリックして,その設定からハードウェアアクセラレーションを切ることができます.しかし,人によっては設定内のチェックをクリックしても変化がない(クリックできない)現象が発生するようです.ちなみに私もクリックしても何の変化がない症状を抱えていますので,3 はパス.

4 が今回,私のオススメの方法.ちなみに Ubuntu でも同じ方法で解決できます.
  1. http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.1.102.62_archive.zip からアーカイブをダウンロード
  2. ダウンロードしたアーカイブを展開(解凍)
  3. 展開した中にさらにアーカイブが入っているので,自分の環境に合ったアーカイブを展開(解凍)
  4. それぞれの環境によるが,/usr/lib/adobe-flashplugin か /usr/lib/flashplugin-installer に libflashplayer.so が入っているので,それをさっき展開した中にある libflashplayer.so で置換
    ※ 念の為,置き換え前の libflashplayer.so はバックアップしておくと良いかも.
    ※ /usr/lib/... は管理者権限でないと操作できないので,端末で操作するなら sudo を付ける.

私(64 bit Lubuntu)の場合,端末から (※ただし,コピペする場合は wget 内の http を半角に直すこと)
$ cd
$ wget http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.1.102.62_archive.zip
$ unzip fp_11.1.102.62_archive.zip
$ cd fp_11.1.102.62_archive/11_1r102_62_64bit
$ tar zxvf flashplayer11_1r102_62_linux.x86_64.tar.gz
$ sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/adobe-flashplugin/
で解決.