undistract-me は,端末で実行したコマンドが終了した際,通知バルーンに終了したことを表示させるプログラムです.憩いの場さんの「undistract-me - 憩いの場【Linux/ソフト紹介】」を読んでて便利だなぁと導入してみました.
導入方法は憩いの場さんの所で書かれているので,ここでは書きません.
じゃあ,何で書いたかというと,通知して欲しいコマンドとそうでないコマンドがあるわけですよ.例えば,man コマンドとか,less コマンドとか,エディタのコマンドとか.で,それが終わると通知が出ると,「わざわざ,man やエディタを終了したことを通知しなくてもわかってるって!」と思うわけですよ.
これを除外する blacklist 的な機能はないかなーとググってみたところ,作者さんのブログで私と同じ考えの人のコメントがありました.しかし,作者さんはその要望に対して,あまり乗り気ではない様子….
undistract-me 自体,シェルスクリプトでできているので,それならちゃちゃっと改良しちゃえということで,改良するためのパッチを公開します. → こちら
パッチのあて方と設定とかは折りたたみ.
2012/10/15
2012/09/20
LibreOfficeで小さめのフォントにもアンチエイリアスをかけるとか
LibreOffice で,以下の条件以下のサイズで表示すると,アンチエイリアスが効かなかったのでその解決法.
- 表示サイズ(ズーム): 100%
- フォント:
- IPA モナー Pゴシック (10.5 pt)
- IPA モナー P明朝 (10.5 pt)
- IPA モナー UIゴシック (10.5 pt)
- IPA モナー ゴシック (10.5 pt)
- IPA モナー 明朝 (10.5 pt)
2012/09/16
軽量なdockプログラムPlankをインストールしたとか
デスクトップ PC では,Unity のように縦置きに Cairo-dock をランチャー,兼タスクバー(ウィンドウリスト)として使っています.
ネットブックでは,これまで LXPanel (LXDE (Lubuntu) でデフォルトで下にあるパネル)を新規で作って,デフォルトのものは上に,新規に作ったものは左に置いて Unity のように使っていました.しかし,LXPanel ではランチャーとタスクバー(ウィンドウリスト)が別々の機能となっているので,Unity のようにランチャーとウィンドウリストが一体になりません.
かと言って,Cairo-dock は GPU 環境が貧弱なネットブックではスムーズに動かないのです.
そこで調べてみたところ,Plank なるものを知りました.
ネットブックでは,これまで LXPanel (LXDE (Lubuntu) でデフォルトで下にあるパネル)を新規で作って,デフォルトのものは上に,新規に作ったものは左に置いて Unity のように使っていました.しかし,LXPanel ではランチャーとタスクバー(ウィンドウリスト)が別々の機能となっているので,Unity のようにランチャーとウィンドウリストが一体になりません.
かと言って,Cairo-dock は GPU 環境が貧弱なネットブックではスムーズに動かないのです.
そこで調べてみたところ,Plank なるものを知りました.
2012/09/09
LibreOffice 3.6 をインストールしてみるとか
Ubuntu 12.10 も数ヶ月とちょっとでリリースしますねぇ….今は,β1版がリリースされているようで,その開発状況は以下の URL で見ることができます.
で,2 番目の URL 先で動画を見ていたのですが,その動画内で LibreOffice 3.6 を起動しているシーンがあり,そのスプラッシュの緑色の斬新さに驚いて,12.04 でもインストールできないか検索してみました.やっぱりありました.
→ "Install LibreOffice 3.6 (Final) From PPA In Ubuntu 12.10/12.04/11.10/Linux Mint 13"
一ヶ月くらい前のネタですが,その手順をば.
参考サイトは英語圏なので,日本語化の手順がないですが,ここではします.
- "Ubuntu Weekly Topics:2012年9月7日号 QuantalのBeta1・Upstartのstateful-reexec・OSC Tokyo/Fall ・Ubuntu Magazine Japan vol.09・FCM#64・UWN#28|gihyo.jp … 技術評論社"
- "Ubuntu 12.10 Quantal Quetzal Beta 1 Released [Video, Screenshots] ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog"
で,2 番目の URL 先で動画を見ていたのですが,その動画内で LibreOffice 3.6 を起動しているシーンがあり,そのスプラッシュの緑色の斬新さに驚いて,12.04 でもインストールできないか検索してみました.やっぱりありました.
→ "Install LibreOffice 3.6 (Final) From PPA In Ubuntu 12.10/12.04/11.10/Linux Mint 13"
一ヶ月くらい前のネタですが,その手順をば.
参考サイトは英語圏なので,日本語化の手順がないですが,ここではします.
2012/08/24
(L)ubuntu 12.04 で突然ログイン画面に戻る問題の解決?の続報とか
以前,「(L)ubuntu 12.04 で突然ログイン画面に戻る問題の解決?とか」で,(L)ubuntu が突然ログイン画面に戻る問題があり,その解決方法として NVIDIA のドライバを 290.10 にすれば何とかなるよと紹介しました.
しかし,このバージョンのドライバ,何かとつっかかる気がします.Compiz 環境でウィンドウを新規に作成(どのアプリケーションでも)すると,もたつきますし,JD でタブを開くと時間がかかったり(描画されるまでに時間がかかる)….
それでも,致命的な問題ではなかったので我慢してきたのですが,お盆の終盤辺りに,この問題の決定的な解決方法が提示されたようです.
Bug #973096 “Nvidia driver causes xorg crash” : Bugs : “nvidia-graphics-drivers” package : Ubuntu
NVIDIA の方が頑張ってくれたおかげで,304.37 のバージョンでは問題が解決されたようです.
具体的な対処方法としては,3 通りの方法が挙げられます(いずれもやっていることは同じ).
私は,2 の方法で,「追加のドライバー」を「current」にした上でこちらから,「nvidia-current_304.37-0ubuntu1~xedgers~precise2_XXX.deb」*をダウンロードして,端末から dpkg -i でインストールしました.
私は試していませんが,3 の方法が楽で良いかと思います.
いずれにせよ,自己責任でお願いします.
* XXX は自分の環境に合わせて,64 bit 版の OS にしているなら amd64,32 bit 版なら i386 にします.ちなみに日本語 Remix は 32 bit 版です.
しかし,このバージョンのドライバ,何かとつっかかる気がします.Compiz 環境でウィンドウを新規に作成(どのアプリケーションでも)すると,もたつきますし,JD でタブを開くと時間がかかったり(描画されるまでに時間がかかる)….
それでも,致命的な問題ではなかったので我慢してきたのですが,お盆の終盤辺りに,この問題の決定的な解決方法が提示されたようです.
Bug #973096 “Nvidia driver causes xorg crash” : Bugs : “nvidia-graphics-drivers” package : Ubuntu
NVIDIA の方が頑張ってくれたおかげで,304.37 のバージョンでは問題が解決されたようです.
具体的な対処方法としては,3 通りの方法が挙げられます(いずれもやっていることは同じ).
- NVIDIA のホームページからドライバをダウンロードして,ドライバをインストール
- 上記 URL の #241 の URL 先からドライバの deb ファイルをダウンロードして,インストール
- 上記 URL の #250 の提示する PPA をリポジトリに追加して,ドライバを更新
私は,2 の方法で,「追加のドライバー」を「current」にした上でこちらから,「nvidia-current_304.37-0ubuntu1~xedgers~precise2_XXX.deb」*をダウンロードして,端末から dpkg -i でインストールしました.
私は試していませんが,3 の方法が楽で良いかと思います.
いずれにせよ,自己責任でお願いします.
* XXX は自分の環境に合わせて,64 bit 版の OS にしているなら amd64,32 bit 版なら i386 にします.ちなみに日本語 Remix は 32 bit 版です.
登録:
投稿 (Atom)